ご利用ガイド

本サイトは、「緊急災害時における被災地の犬と飼い主をサポートするWEBサイト」です。 クラウドファンディングにより運営しており、全ての機能を無料でご利用いただくことができます。本サイトでは緊急時に2つの掲示板運営を行っています。本ページでは、基本的な使い方やルールについてご案内します。
[サービス内容]
1、被災地専用 迷い犬掲示板
2、被災地と物資をつなぐ掲示板
[運用ルール]
- 想定災害:地震津波災害、風水害、火山災害、雪害
- 災害対策基本法に基づき、災害対策本部設置状況を目安とした大規模災害時に始動します。(例:地震震度5〜6以上)
- 始動後、全ての機能を災害日より6ヶ月開放し、運用を行います。
[利用対象]
- 当事者
- 18歳以上(高校生は除く)
- 日本在住者
[利用ルール]
- 新規登録、コメント投稿は当事者のみ可とします。
- 本サービスは、利用規約に従い提供します。
[利用者マッチング方法]
- 本サイトでは個人情報(電話番号、住所、メールアドレスなど)をコメント欄に要求、及び入力することはできません。利用者同士の具体的なやりとりは、当事者保有SNSへ移行し、当事者責任の上で行います。
- 当事者保有SNSアカウントは、コメント欄に記載された「名前(青文字)」をタップすることでリンクします。
- 解決時には、投稿者がコメント欄へ「解決しました」と投稿をお願いします。そのメッセージをもって、解決済みとします。
[当事者以外の方へお願い]
各ページに設置されているシェアボタンを使用した情報拡散は大歓迎ですが、投稿内容をコピー、スクリーンショット等をし、拡散することは混乱を招くためご遠慮ください。
【迷い犬】愛犬を探している人専用ページ

①愛犬捜索ガイドに沿って進めていきます。②「目撃情報」に登録された放浪犬の中に、愛犬がいないか確認しましょう。(愛犬がいた場合は、早急にコメントしましょう!)

③④目撃情報に愛犬がいない場合は、「愛犬の捜索願を登録フォーム」から新規登録します。

⑤ご登録受付完了時、登録メールアドレスへ完了メールが届きます。⑥運営チェック後、問題がなければWEBサイト(捜索中)へ即日公開されます。その際、掲載完了メールが届きますので、情報の確認とSNSシェアをお願いします。

各ページのコメント欄でコミュニケーションをとることができます。コメントが入った際は、まずコメント欄でやり取りを行い、問題がないようであれば、青文字の名前をタップしてSNSへ移行し、コンタクトしてください。解決時には、投稿者がコメント欄へ「解決しました」と投稿をお願いします。そのメッセージをもって、解決済みとします。
【迷い犬】犬を見つけた人専用ページ

①放浪犬を見つけた時の対応ガイドに沿って進めていきます。②「捜索願」に登録された捜索中の犬の中に、見つけた犬がいないか確認しましょう。(見つけた犬がいた場合は、早急にコメントしましょう!)

③④捜索願に見つけた犬がいない場合は「犬の目撃情報を登録フォーム」から新規登録します。

⑤ご登録受付完了時、登録メールアドレスへ完了メールが届きます。⑥運営チェック後、問題がなければWEBサイト(目撃情報)へ即日公開されます。その際、掲載完了メールが届きますので、情報の確認とSNSシェアをお願いします。

各ページのコメント欄でコミュニケーションをとることができます。コメントが入った際は、まずコメント欄でやり取りを行い、問題がないようであれば、青文字の名前をタップしてSNSへ移行し、コンタクトしてください。解決時には、投稿者がコメント欄へ「解決しました」と投稿をお願いします。そのメッセージをもって、解決済みとします。
【物資】被災者専用ページ

①掲示板の使い方を読み、進めていきます。②「【被災者専用】欲しいもの登録フォーム」から新規登録します。

③④ご登録受付完了の際、登録メールアドレスへ完了メールが届きます。運営チェック後、問題がなければWEBサイト(被災者の欲しいもの)へ即日公開されます。

⑤公開後、掲載完了メールが届きますので、情報の確認とSNSシェアをお願いします。⑥各ページのコメント欄でコミュニケーションをとることができます。サポート希望コメントが入った際は、まずコメント欄でやり取りを行い、双方に問題がないようであれば、青文字の名前をタップしてSNSへ移行し、コンタクトしてください。解決時には、投稿者がコメント欄へ「解決しました」と投稿をお願いします。そのメッセージをもって、解決済みとします。
【物資】サポーター専用ページ

①注意事項を確認し、問題がなければ進めます。②「被災者が欲しいものリスト」ボタンをタップ、一覧情報を確認してください。

③各ページのコメント欄でコミュニケーションをとることができます。④まずはコメント欄でやり取りを行い、双方に問題がないようであれば、青文字の名前をタップしてSNSへ移行し、コンタクトしてください。④解決時には、投稿者がコメント欄へ「解決しました」と投稿をお願いします。そのメッセージをもって、解決済みとします。